腰痛とは、84%の方が一生に一度は経験するともいわれ、ほとんどの方が一生のうちに腰痛を経験するということになります。
腰痛には、大きく分けて慢性腰痛や急性腰痛(ぎっくり腰)があります。
代表的な腰痛にはこのようなものがあります
東洋医学鍼灸では、内臓の機能異常、筋肉の硬さ、血行不良。カイロプラクティックでは、関節の間が狭くなり神経圧迫を起こすものなど。また整形外科疾患では、腰椎ヘルニアや坐骨神経痛、腰椎すべり・症分離症、脊柱管狭窄症など、腰痛だけではなく下肢や足にしびれや感覚異常を伴うものまでたくさん存在します。
当院での分類と施術の目的
当院では大きく分類しますと、腰椎ヘルニアや坐骨神経痛、すべり症・分離症、脊柱管狭窄症などがあって、患部の形態的変化があり腰痛を起している場合は関節の隙間を開放し、患部の負担を軽減していきます。筋力が弱っている状態には筋力トレーニングのやり方や注意点をアドバイスしたり、必要に応じてコルセットなどの装具も処方いたします。また筋肉が緊張して硬くなったり血行が悪い状態では、整体(矯正)や鍼灸、マッサージを行い、緊張の緩和や血行改善に向けた施術を行います。
徹底した問診と検査
必ず原因を見つけ出します。原因の特定はしっかりと行わないと後の施術の結果に影響します。初診時や施術期間中に変化がある時には、必要に応じて、問診や検査を行います。腰痛が原因で二次的に出現してきた症状がある場合の、肩こりや、首こり、背中の痛み、膝の痛み、股関節の痛みなどもチェックしていきます。(※原因や症状には個人差があります)
腰椎ヘルニアや坐骨神経痛、すべり症・分離症の可能性が低く、関節の歪みや位置異常が原因の場合には関節歪みを整える施術を行います。(整体やカイロプラクティック)
筋肉が原因(硬くなったり、脱水していたり、使い過ぎであったり)される場合は、筋肉を柔らかくする施術を行います。(鍼灸や筋肉のほぐし)
内臓の生理的機能※1、が良くない時なども腰痛の原因となっている場合がありますので、鍼灸施術の場合は、お腹や舌、脈の状態も検査します。
※1、内臓の不調は自覚症状を感じにくいため、症状を感じなくても機能低下をしている場合があります。《ご病気の場合を除く》
※1、注意事項
当院は鍼灸院整骨院のため、レントゲンやお薬は処方できません。必要な場合は当院から専門の医院様、病院をご紹介いたします。
急性腰痛の対処法は?
急性腰痛の場合は、熱感(患部が熱い)・腫脹(腫れ)・痛み・動作で痛い、痛くて動かせない、触ると痛い(鋭い痛み)という症状が必ずあります。この場合はケガの可能性が高く、早急に処置をした方が良いでしょう。
1、熱感(患部が熱い)は患部を冷却します。
2、腫脹(腫れ)は包帯などで圧迫します。
3、痛み動作で痛い時は、動かせない様にある程度、テーピングで固定します。
4、触ると痛い時も、3と同様です。
自宅での対処法としましては、熱があればまず8~10分冷却します、その後8分~10分冷却しないという操作を繰り返しましょう。
※個人差があるため分からない場合は直ぐにお電話ください。
医療機関や整骨院、鍼灸院が診察時間内でしたら、様子を見ずに早急に受診しましょう。
慢性腰痛の対処法は?
慢性腰の場合は、様々な原因や生活習慣、姿勢、食べ物など原因がたくさん積み重なって症状が出ている場合がほとんどです。ついつい、症状がマシな時は放置してしまいがちですが、発症したときは程度が軽くても、身体の警報装置が鳴り始めたという事です。様子を見ていて、どんどん悪化してから受診される方も多くおられます。慢性腰痛の対処法は、『症状が出たらがまんせずに受診しましょう。』です。症状を放置していて、身体が楽になるまで非常に長い期間を要する方も少なくありません。辛い思いをする期間は、短い方がよいでしょう。
腰痛を放っておくとどうなる?
どんどん悪化してしまいます。椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、足のしびれ、筋力麻痺、脊柱管狭窄症、腰椎分離症、すべり症など、様々な状態となるリスクが高くなります。
ご質問・お問合せ
腰痛や肩こりで受診された際に、気になることはご質問ください。
メールや電話でもお気軽にご相談ください。
★お電話お問合せ★
075-252-2268